MENU

photoshopとillustratorの違い【Webデザイン初心者向けに解説】

Webデザインの勉強を始めたけど、PhotoshopとIllustratorの違いがよくわからない。

それぞれのソフトをどうやって使い分けたらいいのか知りたい!

Webデザインの勉強を始めると、PhotoshopとIllustratorの違いが分からず、どっちのソフトの勉強から始めたらいいのか、悩む人も多いです。

そこで、現役WebデザイナーがPhotoshopとIllustratorの違いや得意分野を詳しく解説します。

簡単にまとめると、ロゴやイラストを作るならIllustrator、それ以外はほぼ全てPhotoshopとイメージしておくといいでしょう。

まず、どちらかから勉強を始めるのであれば、Webデザインの現場で必須のPhotoshopから勉強し始めることをおすすめします!

では、詳細に違いを解説していきますね!

目次

PhotoshopとIllustratorの違い【得意分野が異なります】

PhotoshopとIllustratorの最大の違いは扱う画像の形式で、Photoshopはビットマップ画像、Illustratorはベクター画像の扱いを得意としています。

ビットマップ画像とは、小さな点(ピクセル)がたくさん集まることで画像を作り出しているものなので、拡大すると画質が落ちて、荒くなってしまいます。スマホやカメラで撮る写真などがビットマップ画像です。

一方で、ベクター画像とは点の集まりではないため、どれだけ拡大してもボヤけることがない形式の画像で、荒くなるのを避けたいロゴやイラストなどでよく使われます。

一見、それなら全部ベクター画像にすればいいと思うかもしれませんが、ベクター画像は容量が大きく重くなりがちなので、多用することはおすすめできません。

つまり、Photoshopは写真の加工やデザインの作成に、Illustratorはロゴやアイコンなどの作成に向いているのが、最も大きな違いです。

Photoshopとは?

Photoshopは、Adobe社が提供する「写真」、「デザイン」などを編集する画像編集ソフトです。

ビットマップ画像の扱いに優れていて、雑誌などの写真は大体Photoshopで加工されています。

Photoshopは、ビットマップ画像のひとつひとつのピクセルを調整することで、写真を合成したり、映りをよくしたりと、まるで魔法のように画像をキレイに仕上げるのが得意です。

そのため、写真家やデザイナーはほぼ全ての人がPhotoshopを愛用しています。

Illustratorとは?

Illustratorも同じくAdobe社のソフトですが、得意としているのはベクター画像の取り扱いです。

画像が荒れてしまっては困る、ロゴやイラストなどはほぼIllustratorで作られています。

デザインを作る上では、Photoshopを使うことの方が多いですが、素材を作るのにIllustratorを使うことも多く、多くのデザイナーは両方のソフトを併用することが多いです。

特に、イラストなど中心に作成しているデザイナーはIllustratorを使う機会の方が多いかもしれません。

PhotoshopとIllustratorの使い分け

PhotoshopIllustrator
写真の加工×
バナーの作成×
Webページのデザイン
ロゴ・アイコン作成×
印刷物の作成
※Photoshopとillustratorの得意分野の比較

PhotoshopとIllustratorの違いを説明したので、想像がついた方も多いと思いますが、PhotoshopとIllustratorは両方をうまく使い分けていくのが最もおすすめです。

それぞれのソフトで得意なことが異なりますので、具体的にどんな作業を得意としているのか紹介します。

Photoshopが得意な作業【ビットマップ画像の取り扱い】

Photoshopは、フォトというだけあって、写真を扱う制作物に向いています。

ビットマップ画像でピクセル単位で編集できるため、写真を少しPhotoshopで加工するだけで、別物のように見栄えが良くなることも少なくありません。

写真や画像を本格的に加工できるのはPhotoshopだけなので、チラシやホームページ制作のデザインカンプ、チラシやポスターなどでも幅広く使われています。

ザックリいうと、ロゴ制作以外のことはほとんどできるので、WebデザイナーでPhotoshopを使っていない人は、ほとんどいないのが実情で、デザイナーには必須のソフトです。

Illustratorが得意な作業【ベクター画像の取り扱い】

Illustratorは、画像を作るときに重宝するソフトになります。

どれだけ拡大してもぼやけない「ベクター画像」が適しているロゴやアイコンなどは、ほとんどがIllustratorで作られていると言っても過言ではありません。

また、写真や画像の加工は苦手ですが、綺麗にレイアウトを調整したり配置するのは得意なので、写真や画像を加工する必要がないデザインカンプの作成に使われることもあります。

Illustratorは、ロゴやアイコンを自分で作らない場合は必須ではないので、WebデザイナーでもIllustratorを利用していない人もいます。

まとめ:PhotoshopとIllustratorは得意分野が違います【使い分けると最強です】

PhotoshopとIllustratorはよく比較されますが、Photoshopは写真や画像の加工が長所で、Illustratorはロゴやアイコンの制作が長所と、それぞれ得意な分野が異なります。

そのため、それぞれの強みを組み合わせて使い、Photoshopで写真や画像の加工を行い、ロゴやイラストはIllustratorで作成して、制作物を仕上げるのが一般的です。

お互いの長所を引き出してあげることで、制作物の完成度もワンランクアップします。

とはいえ、どちらかひとつのみで迷う人もいると思うので、そんな人はPhotoshopを選ぶと良いでしょう。

Webデザイナーとして働くうえで、最も必須のソフトがPhotoshopといっても過言ではないので、まずはPhotoshopを使いこなせるようになり、最終的にはIllustratorも習得するのもありです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次